断水 トイレ 流し方 アイキャッチ

災害が起きたら

断水中のトイレの流し方とは?注意点や使用できない場合の対処法も紹介

地震などの災害によって水が流せない状況が続くと、衛生面の問題も気になるところです。断水中であっても工夫することでトイレを流すことは可能なので、万が一の事態に備えて、正しい対応を知っておくことをおすすめします。

本記事では、断水中のトイレの流し方について詳しく解説します。また、注意点や使用できない場合の対処法も紹介します。突然の断水でトイレが使用できなくなっても冷静に対応できるようになるので、ぜひ最後までお読みください。

目次

断水中のトイレの流し方

トイレ

断水中は以下の手順でトイレを流すことがおすすめです。

  1. オート機能をオフにする
  2. トイレの周りに雑巾やタオルを敷く
  3. バケツに5~8リットルほどの水を汲む
  4. バケツの水を一気に流す
  5. 2~3回に一度は多量の水で流す

バケツで水を入れる際に水がこぼれる可能性があるため、トイレの周りに雑巾やタオルを敷きましょう。また、バケツの水を一気に便器内に流し込むと流れやすくなります。便器内の水位が低い場合は静かに水を足しましょう。

また、断水中に何度もトイレを使用する場合は、水流不足で汚物が途中で詰まる可能性があります。詰まりを防ぐために2~3回に一度は多めの水で流すことが大切です。

断水時にトイレを流す際の注意点

断水時にトイレを流す方法は通常時とは異なります。注意点は、主に以下の通りです。

誤った方法で流すとトイレの故障やトラブルの原因となります。それぞれの注意点を詳しく解説します。

注意点1. トイレタンクに水を入れない

断水時にトイレを流す際は、トイレタンクに水を入れないようにしましょう。レバーを回してトイレを流すと、通常であればトイレタンク内の水と新しく給水される水が洗浄に使用されます。断水時にトイレタンクの水だけで流すと水量が足りず、洗浄不良や詰まりを引き起こす原因となるため注意が必要です。

また、温水洗浄便座を使用している場合、水がこぼれることでタンク周囲の電気部品が故障する危険性もあります。断水時にトイレを流す場合は、便器に直接水を流しましょう。

注意点2. お風呂の残り水は使わない

お風呂の残り水には毛やゴミ、皮脂汚れなどが混入している可能性があります。汚れがトイレタンク内の部品に絡まると故障の原因となるため、お風呂の残り水の使用は避けましょう。どうしてもお風呂の水を使用したい場合はネットでゴミを取り除き、できるだけ清潔にして使用することが大切です。

注意点3. トイレットペーパーは別に処分する

断水時は通常よりも少ない水でトイレを流すため、詰まりに注意する必要があります。トイレットペーパーは極力流さず、ゴミとして処分するようにしましょう。その場合、蓋つきのゴミ箱やビニール袋の口を縛るなどして臭いが漏れないよう工夫するのがおすすめです。

断水時にトイレを流してはいけない場合

トイレ

以下に当てはまる場合はトイレを流さないようにしましょう。

  • 下水道の被災(自然災害・下水処理場の破壊・排水管の破損など)
  • 浄化槽のトラブル
  • 自治体から要請があったとき

上記の状況でトイレを流すと、便器から汚水が溢れたり逆流したりする可能性があります。それ以外でも、トイレに水を流した際に違和感があれば水道工事業者に相談することをおすすめします。

断水時のトイレはどうする?使用できない場合の対処法

トイレの備え

断水時に衛生面を保ちつつ、できるだけ快適に過ごすためには対処法を知っておくことが大切です。ここでは、トイレが使用できない場合の対処法を3つ紹介します。

万が一の断水に備え、必要なものを準備しておきましょう。

対処法1. 携帯トイレを利用する

断水時に最も手軽に使えるのが携帯トイレです。吸水シートタイプと凝固剤タイプがあり、凝固剤タイプは排せつ物をすぐに固めるため臭いや雑菌の繁殖を防げます。使用後はそのまま可燃ごみとして処理できます。

携帯トイレは便座がなくても手軽に使用できるため、家や車に備えておくと安心です。非常用として常備しておくと、災害時だけでなく渋滞時やアウトドアでも活用できます。

対処法2. 簡易トイレを利用する

断水時には、便座つきの簡易トイレを使用することもおすすめです。携帯トイレとの違いは便座の有無で、簡易トイレは通常のトイレに近い使用感が特徴です。

凝固剤や排せつ物用の袋、箱がセットになっており、組み立て式や水が流れるタイプなどさまざまな種類があります。市販品がない場合は、ダンボールや袋を使用して自作することも可能です。家庭や避難所での長期使用を考える場合は、簡易トイレの備えを検討しておきましょう。

対処法3. 断水していないエリアでトイレを借りる

できるだけ普段通りにトイレを使いたい場合は、断水していないエリアのトイレを利用するのがおすすめです。局地的な災害の場合、隣の地域では水道が通常通り使えることもあります。

どの地域が断水しているのか、自治体や水道局の情報を確認できるようにしておきましょう。普段から近隣の公共施設やコンビニなど、トイレを借りられる場所をチェックしておくと、いざというときに役立ちます。

断水が復旧した後の注意点

断水時は止水栓を閉めることが推奨されています。断水が復旧して止水栓を開く場合は、少し時間を置いてからゆっくり開くようにしましょう。復旧直後は排水管内に溜まった空気が押し流されることでエアーハンマー現象が発生し、配管や器具が破損するリスクがあるからです。

また、蛇口を開けたら5分ほど水を流し続け、臭いや色を確認しましょう。水道工事で断水した後は水が白く濁ることがあるものの、次第に透明になります。万が一濁りや異臭が続く場合は、水道工事業者に点検を依頼することがおすすめです。

断水時のトイレの流し方に関するよくある質問

Question

ここでは、断水時のトイレの流し方に関するよくある質問についてまとめました。

バケツがない場合の対処法や臭い対策について詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。

断水中にバケツがないときトイレはどうすればいい?

バケツがない場合は、ペットボトルを使用してトイレを流すことも可能です。2リットルペットボトルを2~3本用意し、上向きのまま便器に近づけて一気にひっくり返します。

ペットボトルの口を便器の奥に向けて勢いよく流すことが大切です。また、複数のペットボトルを連続して流すのもおすすめです。ただし、断水時は水の使用量を抑える必要があるため、必要以上に水を流さないようにしましょう。

断水時におすすめの臭い対策はある?

断水時はトイレの使用後すぐに窓を開けて換気することで臭いを最小限に抑えられます。活性炭や珪藻土など、吸着性の高い素材を使用した消臭剤を置くこともおすすめです。24時間臭いを吸着するので断水時に役立ちます。

また、使用後のトイレットペーパーは、蓋つきのゴミ箱に入れることで臭いの拡散を防げます。これらの対策をすると、断水時でも比較的快適にトイレを使用できるでしょう。

万全の準備で断水に備えよう!

本記事では、断水時のトイレの流し方について詳しく解説しました。トイレの水を流す手順や注意点を理解しておくことで、断水時に慌てず対応できます。

ただし、下水道が被災している場合や自治体から使用制限の要請が出ている場合は、水を流すことができません。その際は、携帯トイレや簡易トイレの使用が必要になります。これらはホームセンターやインターネットで購入できるため、万が一に備えて準備しておくと安心です。