災害から日常を守るメディア

CDエナジーを知る

カテゴリから記事を探す

  • 災害に備える

  • 災害のリアル

  • 災害の歴史

  • 災害が起きたら

  • 防災エナジーとは

防災ニュース

公式SNSをチェック!

応急処置の記事

全10件中 1〜10件目を表示
記事の絞り込み

フリーワードから絞り込む

カテゴリから絞り込む

        災害が起きたら

        地震で水道が止まる理由は?復旧日数や困ること・対処法を解説

        防災エナジー編集部

        2025.08.26

        地震 エレベーター 閉じ込められたら アイキャッチ

        災害が起きたら

        地震でエレベーターに閉じ込められたら?対処法や確率も解説

        防災エナジー編集部

        2025.08.25

        災害が起きたら

        地震のときガスの元栓は閉めるべき?復帰方法や対処法について解説

        防災エナジー編集部

        2025.08.25

        地震で家が壊れたら アイキャッチ

        災害が起きたら

        地震で家が壊れたらどうする?倒壊する家の特徴や4つの備えも詳しく解説

        防災エナジー編集部

        2025.07.30

        災害が起きたら

        災害用伝言ダイヤル(171)の使い方とは?注意点もわかりやすく解説

        防災エナジー編集部

        2025.07.26

        災害が起きたら

        災害時の連絡手段5選!スマホ以外の方法や緊急連絡先カードも解説

        防災エナジー編集部

        2025.07.22

        災害が起きたら

        災害時の安否確認方法4選!高齢者の見守りサービスやグッズも紹介

        防災エナジー編集部

        2025.07.22

        災害が起きたら

        停電時にエアコン代わりになる3つのものとは?事前にできる備えも紹介

        防災エナジー編集部

        2025.07.18

        災害が起きたら

        停電時はブレーカーを落とすべき?理由は?停電時の対応も解説

        防災エナジー編集部

        2025.07.18

        災害が起きたら

        停電時に冷蔵庫は何時間持つの?対処法や停電対策を解説

        防災エナジー編集部

        2025.07.18

        災害経験者の声
        もっと見る
        30代女性
        水を確保するのに苦労した

        最も困ったのは水の確保でした。断水が続き、給水所は長蛇の列で、なかなか手に入りませんでした。最初は備蓄の水でしのぎましたが、不足しそうになり、風呂の残り湯や雨水を生活用水として活用しました。また、近隣住民と協力し、給水情報を共有しながらなんとか乗り切りました。

        50代男性
        食料品が品切れて不安になった

        阪神淡路大震災が発生した直後、食料品が売り場から消え、底知れない不安を感じました。特に、保存が効くパンやお米、インスタント食品など、日常的に使う品々が消えていったことが印象的でした。

        40代男性
        トイレットペーパーの入手に苦労した

        物資の買い占めに苦労しました。情報が錯綜して、欲しいものが手に入らない状況が続きました。特にトイレットペーパーの入手が困難で、非常に印象に残っています。消耗品や保存食については、日常的に多めに備えておく必要があると感じました。

        40代女性
        家族がどこに避難しているのかわからなかった

        東日本大震災が発生した日、家族はそれぞれ異なる場所にいました。地震後、家のマンションのドアが開かず、家に入れませんでした。家族の避難場所を確認するために、何カ所も体育館を回って探すのに苦労しました。

        50代女性
        公共交通機関が使えなかった

        東京都に出かけていた家族がいましたが、公共交通機関がすべて停止してしまいました。そこで、家族はタクシーを利用して、なんと6時間かけて帰宅しました。その途中、子どもがトイレを我慢できなくなり、道端のコンビニエンスストアでトイレを借りるという事態になりました。

        50代女性
        手回し懐中電灯なら停電時も使えた

        手動で発電できる懐中電灯がとても役立ちました。電池がすぐに切れてしまうため、家族全員で交代しながら手動で発電し、明かりを確保できました。この体験を通じて、今後もすぐ手に取れる場所に懐中電灯を置いておきたいと改めて感じました。

        ※2025年7月時点のアンケート結果

        もっと見る
        1. 防災エナジー  >
        2. 災害が起きたら  >
        3. 応急処置

        編集部おすすめ記事

        防災の日子ども向け

        災害に備える

        防災の日で子ども向けにできることは?遊びながら学ぶ方法も紹介

        防災エナジー編集部

        2025.05.29

        震度3 どれくらい アイキャッチ

        災害に備える

        震度3の地震はどれくらい揺れる?地震が発生したときの行動も解説!

        防災エナジー編集部

        2025.06.26

        マグニチュード7 どれくらい アイキャッチ

        災害に備える

        マグニチュード7の地震はどれくらい大きい?震度との関係や対策方法も解説

        防災エナジー編集部

        2025.03.11

        カテゴリから記事を探す

        災害に備える

        • 防災用語集
        • 防災グッズ
        • タイプ別

        災害のリアル

        • 被災体験談
        • 現地取材

        災害の歴史

        • 地域別

        災害が起きたら

        • 応急処置
        • 避難経路
        Copyright © 2025 CD Energy Direct Co.,Ltd.