停電したら アイキャッチ

災害が起きたら

【災害時の備えつき】停電したらどうする?ブレーカー別の対応もあわせて解説

「地震で停電したらどうすればよい?」
「ブレーカーが落ちていないのに停電した原因は?」
「停電したときのブレーカーの扱い方を知りたい」

停電について、このような疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。地震で停電が発生して外に避難する場合、ブレーカーをオフにしておくことが大切です。

この記事では、停電した際の対処法や原因について解説します。また、災害時の備えについても触れています。この記事を読むことで、停電が発生したときにどのような対応をすればよいのか理解できるでしょう。ぜひ最後までお読みください。

目次

地震などの災害で停電したらどうする?

並ぶ家

地震などの災害で停電した場合、以下3つの行動を取りましょう。

  1. ブレーカーをオフにしてから避難する
  2. 切れた電線は避ける
  3. 点灯していない信号に気をつける

ここからは、それぞれの行動について解説します。

1. ブレーカーをオフにしてから避難する

災害時には、安全を確保するために必ずブレーカーをオフにしましょう。地震や台風などの災害で停電が起きた場合、電気の消し忘れによって復旧時に火災が発生することがあります。

避難する際にブレーカーをすべて切ることで、停電復旧時に電化製品の不具合や火災が起きるリスクを最小限に抑えられます。

2. 切れた電線は避ける

地震や強風で電線が切れている場合は、絶対に近づかないようにしましょう。切れた電線に触れたり近づいたりすることで感電する危険があります。見かけた場合はすぐにその場を離れ、安全な場所に避難してください。

また、切れた電線に木やアンテナ、看板などが触れている場合も危険です。電線から離れていても、これらのものを通じて感電するリスクがあります。

3. 点灯していない信号に気をつける

停電により信号が点灯していない交差点では、交通ルールが守られず事故の原因になることがあります。横断歩道を渡る際は十分に注意し、安全を確認してから渡りましょう。

日常生活で停電したらどうする?

日常生活で停電が起こった場合、自宅のみが停電しているのか、近隣でも停電しているのかを確認しましょう。ここからは、それぞれのパターンについて解説します。

自宅だけが停電している場合

ブレーカーの種類

自宅だけが停電している場合、まずはブレーカーを確認しましょう。どのブレーカーが落ちているのかによって、対応が異なります。

1. アンペアブレーカーが落ちている場合

アンペアブレーカーが落ちている場合、電力使用量が契約しているアンペア数を超えたことが原因です。消費電力が大きい家電を同時に使うと、アンペアブレーカーが作動して電流を遮断します。消費電力が大きい家電の例としては、ドライヤーや電気ヒーター、オーブンなどがあります。

ブレーカーを復旧する際は、直前に使用していた家電の電源を切り、プラグを抜いておきましょう。その後アンペアブレーカーを再びオンにすることで、再度電力を使えます。

2. 漏電ブレーカーが落ちている場合

漏電ブレーカーが落ちた場合、家のどこかで漏電が発生していると考えられます。漏電したまま電気を使うと感電や火災の原因となる可能性があるため、以下の方法で漏電している回路を見つけます。

  1. すべてのブレーカーをオフにする
  2. アンペアブレーカーと漏電ブレーカーをオンにする
  3. 各安全ブレーカーを1つずつオンにして漏電ブレーカーが落ちる回路を特定する

家電から漏電している場合はプラグを抜き、修理に出すか買い替えを検討しましょう。配線の異常や雨漏りなどが原因で漏電している場合は、専門業者に相談します。

3. 安全ブレーカーが落ちている場合

安全ブレーカーが落ちている場合は、電気の使いすぎや家電の故障、または配線のショートが原因です。安全ブレーカーの復旧方法は、以下の通りです。

  1. 落ちたブレーカーの場所を確認する
  2. 使用していた家電の電源を切るか、プラグを抜く
  3. 安全ブレーカーのスイッチをオンにする

復旧後は、再び電気が供給されるかを確認します。その際、1つのコンセントで使用する家電の数を減らし、過剰な負荷を避けましょう。

近隣も停電している場合

自宅だけでなく近隣でも停電している場合は、地域全体の電力供給に問題が発生している可能性があります。そのため、スマートフォンなどを利用して電力会社の公式サイトやSNSで停電情報を確認しましょう。

【家電別】停電したらどうなる?

家電

停電するとさまざまな家電が使えなくなり、生活に影響を及ぼします。特に、冷蔵庫やトイレ、スマートフォンなど、日常的に使用する家電が止まると、不便を感じる場面が増えるでしょう。

ここからは、それぞれの家電の対応について解説します。

トイレ

停電時でも、多くのトイレは洗浄レバーを手動で操作することで水を流せます。しかし、タンクレストイレの場合は、停電時に水が流せなくなる可能性があります。そのため、事前に非常用の手動洗浄方法を確認しておくと安心です。

また、温水洗浄便座や暖房便座は電力が必要なため使用できません。寒い時期は、便座カバーを準備しておくと快適に過ごせます。

冷蔵庫

停電時でも、冷蔵庫は扉を開けなければ2~3時間は冷気を保てます。長時間の停電が予想される場合は、開閉を最小限にし、冷気を逃がさないようにしましょう。

3時間以上経つと、食品が傷む可能性があります。復旧後は食品の状態を確認し、傷んでいるものは廃棄を検討しましょう。

スマートフォン

情報収集や連絡手段として必要なスマートフォンは、蓄電型のモバイルバッテリーがあると停電時でも充電できます。

モバイルバッテリーには、ソーラーチャージャー型やワイヤレス充電機能つきのものなどがあります。乾電池式のスマホ充電器があれば、長期の停電時にも電池を交換することで使用可能です。

また、スマートフォンの省電力モードを活用し、不要なアプリの使用を控えることでバッテリーを長持ちできます。

電気の使用中に地震などの災害が起きたらどうする?

電気の使用中に地震などの災害が起きた場合は、以下3つの行動を取りましょう。

  1. 使用中の電化製品のスイッチを切ってプラグを抜く
  2. 切れた電線や水につかった器具は触れない・使わない
  3. 避難するときはブレーカーを切る

ここからは、それぞれの行動について解説します。

1. 使用中の電化製品のスイッチを切ってプラグを抜く

地震などの災害が発生した際は、火災を防ぐために使用中の電化製品のスイッチを切り、可能であればプラグを抜きましょう。特に、アイロンやヘアドライヤー、トースターなどの熱を発する機器は、電力が復旧した際に突然作動し、火災の原因となることがあります。

2. 切れた電線や水につかった器具は触れない・使わない

災害時に電線が切れて地面に垂れ下がっていたり、水たまりに落ちていたりする場合は、近づいたり触れたりしてはいけません。電気が流れていないように見えても、感電の危険があります。

浸水した家電製品やコンセントは、漏電のリスクが高いため使用しないでください。安全のため、電力会社や専門業者の点検を受けるまで通電しないようにしましょう。

3. 避難するときはブレーカーを切る

災害時に避難する際は、電気による二次災害を防ぐため、必ずブレーカーを切りましょう。停電後に電気が復旧した際、通電火災が発生する恐れがあります。

特に、電気ストーブやアイロンなどの熱を発する家電がオンのままだと、再通電時に火災につながる可能性があります。

災害による停電時の備え5選

災害グッズ

災害で停電した場合に備えて、以下5つの準備をしておくことが推奨されます。

  1. 懐中電灯を用意する
  2. 蓄光テープを貼る
  3. ラジオを用意する
  4. 自家発電機を用意する
  5. 日頃から電化製品が倒れない工夫をする

ここからは、それぞれの備えについて解説します。

備え1. 懐中電灯を用意する

停電時に備えて、懐中電灯を複数本用意しておきましょう。特に、リビングや寝室、玄関などに配置しておくと、急な停電でもすぐに明かりを確保できます。

手持ちタイプのほかに、置いて使えるランタンタイプもあると便利です。また、電池式だけでなく、手回し充電やソーラー充電タイプを備えておくと、長時間の停電にも対応できます。

備え2. 蓄光テープを貼る

蓄光テープを活用することで、停電時に暗闇で転倒するリスクを抑えられます。蓄光テープは日中の光を吸収し、停電時に発光します。電源や電池が不要なため防災対策として優れたアイテムです。

特に、階段や廊下、玄関などに貼ると安全に移動しやすくなります。また、懐中電灯や防災グッズにも貼っておくと、いざというときにすぐ手に取ることが可能です。

備え3. ラジオを用意する

停電によりテレビやインターネットが使えない場合、ラジオは重要な情報源となります。ラジオは無線電波をキャッチして流す受信機であるため、停電時も使用可能です。

最近では手回しやソーラー充電のラジオが多く販売されており、電池切れの心配も少なく、非常時にも役立ちます。さらに、ライトつきのタイプやスマートフォンの充電機能つきのタイプもあり、非常用の防災アイテムとして便利です。

備え4. 自家発電機を用意する

停電への備えとして自家発電機を用意することも有効です。手動式発電機は燃料を使わず手で回すことで電力を得られるタイプで、ラジオやスマートフォンの充電に適しています。

また、太陽光発電を導入すれば、停電時でも自立運転に切り替えることで日中は非常用コンセントから電力を使用できます。設置費用がかかりますが、長期間の停電に対応できる安心感を得られるでしょう。

備え5. 日頃から電化製品が倒れない工夫をする

配置を工夫したり固定器具を活用したりして電化製品が倒れないようにしておきましょう。たとえば電化製品の近くに水槽や花瓶を置いておくと、地震の揺れで水が電化製品にかかり発火する危険があります。

また、ストーブや電気ポットなどの発熱する電化製品が倒れた状態で停電から復旧すると、通電火災につながる可能性があります。災害はいつ発生するかわからないため、日頃から備えておくことが重要です。

停電に関するよくある質問

Q&A

ここでは、停電に関するよくある質問についてまとめました。

  1. ブレーカーが落ちていないのに停電している原因は?
  2. 停電になったらブレーカーはどうする?
  3. 停電したらどこに連絡する?
  4. 停電の復旧後にやることは?
  5. 停電時に冷蔵庫は何時間もつ?

それぞれの質問について解説します。

ブレーカーが落ちていないのに停電している原因は?

停電しているにもかかわらずブレーカーが落ちていない場合、以下の原因が考えられます。

  • 自然災害で電線や電柱が破損している
  • 工事がおこなわれている
  • 集合住宅の送電機器が故障している

1つ目は、雷や地震などの自然災害によって電線や電柱が破損している可能性です。この場合、電力を供給できなくなるため、地域全体の停電が起こることがあります。

2つ目は、工事がおこなわれていることによる停電です。電力会社が点検や修理のため一時的に供給を停止する場合があり、この際もブレーカーは落ちません。工事に伴う計画停電のお知らせが来ていないか確認してみましょう。

3つ目は、集合住宅の送電機器が故障している可能性です。自分の部屋だけでなく、建物内の別の部屋や共用部も停電している場合は、電化製品のプラグを抜き、安全を確保した上で、電力会社や管理会社に連絡しましょう。

停電になったらブレーカーはどうする?

停電が発生した場合、まずは自宅だけの停電なのか、近隣全体の停電なのかを確認しましょう。自宅だけが停電している場合、ブレーカーを確認します。対処方法については「自宅だけが停電している場合」で詳しく解説しています。

近隣も停電している場合は、ブレーカーはそのままで復旧を待ちましょう。

停電したらどこに連絡する?

自宅だけの停電であれば、電力会社に連絡して状況を報告しましょう。電力会社から、停電の原因や復旧の目安について案内を受けられます。

停電の復旧後にやることは?

停電が復旧した後は、まず電化製品の周囲を確認しましょう。破損や水没がないかをチェックし、問題があれば使用を避けてください。

次に、冷蔵庫などの家電の動作確認をおこない、正常に動作するか確認します。もし異常があれば無理に操作せず、メーカーに相談することをおすすめします。

停電時に冷蔵庫は何時間もつ?

停電が発生しても、冷蔵庫内の冷気は2~3時間は保持されます。短時間の停電であれば、冷蔵庫の扉を開けずにそのまま放置しておくことで、食品を守ることができます。

停電が3時間以上続く場合は、食品が傷む可能性があるため、廃棄することも視野に入れましょう。

停電したら周囲の状況を確認しよう

災害が原因で停電が発生した場合、ブレーカーをオフにしてから避難しましょう。その際、切れた電線や水に浸かっている器具には触れてはいけません。

自宅だけが停電している場合は、どのブレーカーが落ちているのか確認し、ブレーカーごとに必要な対応をおこないます。また、冷蔵庫やスマートフォンなどの家電に影響がある場合、冷蔵庫はできるだけ開けずに冷気を保持し、スマートフォンは必要な充電をおこなうために電源の確保を心がけましょう。

停電時は焦らず、周囲の状況を冷静に確認して適切な対応を取ることが重要です。停電に備えて、この記事で紹介した対策を取り入れてみてください。